貴明冨澤– Author –

コミュニケーション研修 講師 冨澤貴明
過去を乗り越えて、コミュニケーションのプロへ。
1978年10月26日、埼玉県富士見市生まれ。10年間のいじめ、6年間の躁うつ病、55回の転職を経験。
学生時代からギターとマジックを始め、うつ病を治す為に心理学と脳科学も学ぶ。うつ病を乗り越えギター講師や、マジシャンとして全国を飛び回る。
33歳の時に(株)トミーエンタープライズを設立しタレント派遣と音楽教室の運営。現在では「いじめ0 うつ病0 引きこもり0 夢の持てる社会へ」をビジョンに世界初の学べるエンターテイメント「ドラマジック®」を武器に日本の子どもたちに夢を与えながら、企業研修で新人研修、人財育成、離職問題、マジック心理学コミュニケーション講座などを行っている。
衆議院議員会館で開かれた「人権を考えるシンポジウム」にドラマジックが取り上げられた。また、2020年9月に行われたスピーチコンテスト「サムライ講演会」において、審査員特別賞を受賞した。自身の書籍「泣き虫マジシャンの11の物語」では、Amazonランキング1位を獲得した。
現在は、コミュニケーションスクールSunRiseを運営し、全国から生徒が集まる。
-
企業研修のコンテンツについて考える【企業にとって最適な内容とは】
企業研修のコンテンツについて考えるとき、最適な内容は社員の①人間関係をよくすること、②コミュニケーション能力を上げることです。これらの要素は、企業の成長にとって不可欠なものであり、社員のモチベーションや生産性を向上させることができます。以... -
企業研修でのアウトプットの重要性【アウトプットに関するヒント】
企業研修では、社員が学んだことをアウトプットすることが重要です。アウトプットとは他者に伝えることです。アウトプットを行うことで、社員は学んだことをより深く理解することができ、身につけたスキルを継続的に活用することができます。 では、アウト... -
企業研修の失敗例と成功例【成功するためのポイントとは?】
企業研修は、社員のスキルアップや生産性向上に貢献する重要な取り組みです。しかし、多くの研修がすぐに社員の記憶から消え去ります。今回は、失敗しがちな研修を踏まえて、研修の成功例と成功するためのポイントを紹介します。 【】 インプット型の研修... -
企業研修で身につくスキルとは?社員教育に必要な理由も解説
企業研修は、社員が業務を遂行する上で必要となるスキルや知識を習得するために行われる重要な取り組みの一つです。社員が自己成長し、会社の業績を高めるためには、常に新しいスキルを身につけることが必要です。ここでは、企業研修で身につくスキルにつ... -
部下の育成を失敗しない方法は?効果的な教育を解説
部下の教育は、会社や組織の成長にとって重要な要素の一つです。メンバーのスキルアップやモチベーションを上げることで、チームの生産性が上がります。 【まずは、部下の目標を明確にする】 部下を教育する際には、教育の目的を明確にすることが重要です...
1